業務委託の落とし穴:担当者不在で業務ストップ?情報システムのリスク管理
はじめに
情報システム部門の担当者の皆様、業務委託先との連絡で困った経験はありませんか?以前に関わった会社で業務委託契約をしているものの担当者が一人で、急に連絡が取れなくなったということがありました。
システムトラブル発生時や重要なアップデートの時期に、担当者と連絡が取れなくなると、業務に大きな支障が出てしまいます。特に、担当者が一人しかいない場合、そのリスクは計り知れません。この記事では、業務委託における担当者不在のリスクと、その対策について解説します。
- 業務委託も一人の担当はやめた方がいい
- 業務委託でシステム関連の業務を依頼する場合、担当者が一人だけだと、その担当者と連絡が取れなくなった際に業務が完全にストップしてしまいます。これは中小企業の情報システム担当者にとって非常に大きなリスクです。例えば、急なシステムトラブルが発生した際、担当者と連絡が取れなければ、復旧作業が大幅に遅れ、業務に大きな支障をきたす可能性があります。また、担当者が病気や個人的な事情で業務を離れる場合も同様のリスクが生じます。
- 複数のSEが担当している会社と契約したほうがいい
- 業務委託先を選ぶ際には、複数のSEが担当している会社と契約することをお勧めします。複数のSEが関わることで、担当者個人の事情による業務の停滞リスクを軽減できます。また、複数のSEが関わることで、それぞれの専門知識や経験を活かした多角的なサポートが期待できます。これにより、単一の担当者では対応しきれない複雑な問題や高度な要求にも対応可能となります。さらに、担当者の変更や交代がスムーズに行えるため、長期的な視点で見ても安定した運用が期待できます。契約前に、担当体制についてしっかりと確認することが重要です。
- 最近多い情シスの会社は一人の人が担当することが多く契約時に確認したほうがいい
- 近年、情報システム関連の業務を請け負う会社の中には、担当者が一人であるケースが増えています。これは、中小規模の会社や個人事業主などが多く、人件費の削減などを目的としていることが多いです。しかし、前述の通り、担当者が一人だけの場合、連絡が取れなくなった際のリスクが非常に高くなります。そのため、契約前に必ず担当体制を確認し、複数の担当者がいるか、または緊急時の連絡体制が整っているかを確認するようにしましょう。契約書に担当体制や緊急連絡先などを明記することも有効です。
まとめ
業務委託は中小企業にとって有用な手段ですが、担当者との連絡が取れなくなるリスクを考慮する必要があります。特に情報システム関連の業務は、業務が停止してしまうと企業活動に大きな影響を与えます。そのため、複数のSEが担当する会社と契約し、緊急時にも対応できる体制を整えておくことが重要です。契約時には担当体制をしっかりと確認し、リスクを最小限に抑えるようにしましょう。親しみやすくカジュアルなトーンで言えば、「丸投げは危険!」ということです。しっかりと体制を確認して、安心して業務を任せられる委託先を選びましょう。
ハナパートナーでは、複数人で担当しておりますので社内での共有もしっかりとれています。
お気軽にご相談ください。