【警告】Office 2016/2019のサポート終了で何が変わる?

はじめに

Microsoft Office 2016/2019 サポート終了によるデメリットと対策

2025年10月14日にMicrosoft Office 2016と2019のサポートが終了することを受け、多くの企業が対応に追われています。サポート終了によって、どのようなデメリットが生じるのか、そしてどのような対策を取れば良いのかを詳しく解説します。

サポート終了によって何が起きるのか?

  • セキュリティ更新プログラムの提供終了:
    • 新たなセキュリティ脆弱性が発見されても、パッチが提供されなくなります。
    • サイバー攻撃のリスクが高まり、企業の機密情報が漏洩する可能性があります。
  • テクニカルサポートの終了:
    • ソフトウェアの不具合や操作に関する問い合わせに対応してもらえなくなります。
    • 自社で問題解決を行う必要が生じ、業務効率が低下する可能性があります。
  • 新しいOSやソフトウェアとの互換性の問題:
    • 将来的にリリースされる新しいOSやソフトウェアとの互換性が保証されません。
    • 業務で利用している他のソフトウェアとの連携に支障が出る可能性があります。

サポート終了によるデメリット

  • 情報漏洩のリスク増大:
    • セキュリティ脆弱性を突いたサイバー攻撃により、企業の機密情報が漏洩するリスクが高まります。
    • 顧客情報や取引先情報などが外部に流出することで、企業の信用を失墜させ、大きな損害を与える可能性があります。
  • 業務効率の低下:
    • ソフトウェアの不具合が発生した場合、自力で解決する必要が生じ、業務が中断する可能性があります。
    • 新しい機能やサービスを利用できなくなることで、業務効率が低下する可能性があります。
  • コスト増:
    • 新しいOffice製品への移行費用や、外部のITサポート会社への依頼費用など、新たなコストが発生する可能性があります。

サポート終了への対策

  • 新しいOffice製品への移行:
    • Microsoft 365など、最新のOffice製品への移行が最も確実な対策です。
    • 最新の機能を利用でき、セキュリティ面でも安心できます。
  • 外部のITサポート会社への依頼:
    • 自社でIT部門を持たない場合や、専門知識がない場合は、外部のITサポート会社に依頼することで、サポート終了後のリスクを軽減できます。
  • Officeの代替製品の検討:
    • OpenOfficeやLibreOfficeなど、オープンソースのOfficeソフトを検討することも可能です。
    • 無料で利用できるため、コストを抑えることができますが、機能面や操作性がMicrosoft Officeと異なる点に注意が必要です。

移行をスムーズに行うためのポイント

  • 現状の把握:
    • どの部署でどのOffice製品が使われているのか、どの機能を主に利用しているのかなどを把握します。
  • 移行計画の作成:
    • 移行スケジュール、費用、必要なリソースなどを明確にした移行計画を作成します。
  • 従業員への周知:
    • 新しいOffice製品の使い方に関する研修を実施し、従業員への周知徹底を図ります。
  • 十分な検証:
    • 移行後に問題が発生しないよう、十分な検証期間を設けます。

まとめ

Microsoft Office 2016/2019のサポート終了は、企業にとって大きな課題です。セキュリティリスクの増大や業務効率の低下など、様々なデメリットが考えられます。早めの対策を講じることで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。

【その他】

  • クラウドサービスとの連携:
    • Microsoft 365は、クラウドサービスとの連携が強化されており、より効率的な業務が可能になります。
  • モバイルデバイスとの連携:
    • スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスでOffice製品を利用できます。
  • AI機能の活用:
    • 最新のOffice製品には、AI機能が搭載されており、作業の効率化が期待できます。

ハナパートナーでは、Microsoft365(M365)への導入支援もしています。

お気軽にご相談ください。